ル・デゼール / Le Dezert
第1回目は、ル・デゼール。制作時期としては、初期の方だったように記憶しています。PANZER FRONTにおけるノルマンディ戦は、サン・ジャン・ド・ディからファレーズまでを6~7面で、もっとだったか?...
View Articleサン・ジャン・ド・ディ / Saint-Jean-de-Daye
第2回目は、サン・ジャン・ド・ディ。アメリカ軍の第1面、上から順番に始めるとトレーニングを除き、このゲームでの一番最初の面です。アメリカ編のストーリーモードがあった場合、この前に簡単なイベント面(ドイツ編の『霧の森』的な)があり、ここが第2面となる予定でした。この面はボカージュの中を進むため、組み立てが難しいだろうと考え、早めに取り掛かった面の一つとなりました。ここが考えているようにうまく表現出来る...
View Article112高地 / Hill 112
第3回目は、112高地。この戦闘も組み立て初期のもので、設計図の描き方もあまり定まっていない頃に、比較的早く完成した面でした。完成とはいっても、しばらく別の戦闘を組み立てていて、思い出したように戻ってくることもありますが、そのような作業の少ない戦場であったことは確かです。そして、この面の構成を最低限とし、以降は、これ以上のボリュームで作ろうという、制作初期の目標面でもありました。図の、連合軍側の車輌...
View Article地点220 / Hill 220.5
第4回目は、城塞作戦の第1日目、地点220。この面は、景気よくネーベルヴェルファーの発射音から入り、フォーメーションを組んで前進を開始します。と、書きましたが、初期状態からのフォーメーションはできませんので、配置だけです。そして、前方に上がる爆炎を目標に前進を開始します。弾着効果とエフェクトには、ネーベルヴェルファーも野砲も違いはありません、違うのは音だけです。...
View ArticlePANZER FRONTのプロホロフカ周辺のこと
『PANZER FRONT / アレコレ』の第5回目は、クルスクの戦いを用意するためにした作業についての話。ゲームの面を用意するということは、戦場の場所を決めることでした。...
View Articleフライトシミュレーションゲーム / Flight simulation video game
『PANZER FRONT / アレコレ』第7回目は、いくつかの古いフライトシムについての話。 PANZER FRONTを作る時、感覚的に目標としたゲームがありました、それはマッキントッシュの『Hellcats Over the Pacific』です。これは90年代に入る頃、かなり遊んでいたゲームで、とにかくF6Fの飛びっぷりがよく、なかなか浮遊感がありました。同じ頃にやっていた『CHUCK...
View Article小休止
なんとなく10回は更新しました。昔のオフィシャルページより、すでに回数は越えたことになります。とりあえずは、気がついた人が読んでくれたら良いと思っていますが、内容がわかる人は、極端に少ないのではないでしょうか。ともかく『PANZER...
View Article名もなき戦場
『PANZER FRONT / アレコレ』第13回目は、ロシア編のために用意していて、欠番になった戦場の2つ。 作るのを取りやめた面は、数えたことはありませんがかなり多く、中止を決めた時期によっては、地形を作ることもなく終えたものもありました。これから書く2つは、地形は作りましたが、戦闘を入れるところまでは行かなかったものです。場所は、前回の『シンヤヴィノ周辺の地形図』に書いた『 L8 』と『...
View Article欠番面の続き
第14回目は、前回にロシア編の欠番の事を書いたので、その続きを少しだけ。これはbisのドイツ編『霧の森』と同じ、オープニングのイベントに絡む面になる予定でした。T34が2台のシンプルな面で、図上での敵は対戦車砲とMG34の火点しかなく、ドイツ軍側の配置図が行方不明なのではっきりとはしませんが、敵歩兵の全滅でクリアする予定だったでしょうか。ウラーポイントと書いてあるのは、そこからロシア兵の突撃が始まる...
View Article